PRONI(プロニ)【公式】

プロに出会う。プロになる。PRONI株式会社のコーポレートメディアです。私たちは「受発注を変革するインフラを創る」というビジョンを掲げ、PRONIアイミツというBtoBプラットフォーム事業を展開しています。PRONIの”まっすぐ”な日々をお届けしています!

PRONI(プロニ)【公式】

プロに出会う。プロになる。PRONI株式会社のコーポレートメディアです。私たちは「受発注を変革するインフラを創る」というビジョンを掲げ、PRONIアイミツというBtoBプラットフォーム事業を展開しています。PRONIの”まっすぐ”な日々をお届けしています!

リンク

マガジン

  • 【PRONI】テックブログ

    • 113本

    PRONI株式会社(旧 株式会社ユニラボ)のエンジニアが、当社が提供するBtoB受発注プラットフォーム「PRONIアイミツ」他サービスに関連する技術情報、開発現場の裏側、働き方やカルチャーについて発信しています。

  • まっすぐDays (PRONI)

    • 62本

    PRONIの採用広報用コンテンツ。PRONIに興味がある方に向けて、会社の魅力も課題もすべてお伝えします。

求人

  • 求人の画像

    ビジネス職オープンポジション|PRONIアイミツ事業本部

    正社員
  • 求人の画像

    エンタープライズセールス|PRONIアイミツSaaS

    正社員
  • 求人の画像

    エンタープライズセールス(シニアセールス)|PRONIアイミツSaaS

    正社員
  • 求人の画像

    ビジネス職オープンポジション|PRONIアイミツ事業本部

    正社員
  • 求人の画像

    エンタープライズセールス|PRONIアイミツSaaS

    正社員
  • 求人の画像

    エンタープライズセールス(シニアセールス)|PRONIアイミツSaaS

    正社員
  • もっとみる

最近の記事

PRONIに転職してからの1年を振り返る②〜試行錯誤とそこから得た学びとこれからのこと〜

プロダクト開発部PRONIアイミツ(IM)開発グループのしもかわです! 前回の記事「PRONIに転職してからの1年を振り返る①〜変化ときっかけ〜」では、入社当初の状態と現在の自分がどのように変化したのか、何がきっかけで変化できたのかを振り返りました。 第二部の記事では、変化にいたるまでの試行錯誤やそこから得られた学びを振り返ります。また、これからどのようなことに取り組んでいくのかについてもお伝えします。 入社当初の状態から現在の自分に至るまでにどのような考え方で乗り越え

    • 広告の力で売上を最大化!挑戦を後押しする環境で目指す、質の高いマッチング提供

      こんにちは!PRONI(プロニ)採用担当です。 PRONIでは、さらなる事業拡大を目指し、広告マーケティング施策に積極的に取り組んでいます。 今回の記事では、PRONIのマーケティングポジションで活躍する石井裕智さん(PRONIアイミツSaaS事業部・サービス企画グループ所属)に、カスタマー(発注者)とパートナー(受注者)のより良いマッチングを実現するために取り組む、具体的な広告運用についてインタビューしました。 業務のおもしろさややりがい、組織拡大を目指すうえでマーケテ

    • PRONIに転職してからの1年を振り返る①〜変化ときっかけ〜

      あけまして、おめでとうございます! プロダクト開発部PRONIアイミツ(IM)開発グループのしもかわです! 1年前、PRONIに入社しました。当時の入社エントリーです! 懐かしいですね!時間が経つのは本当に早いものです。 この1年で一番の大きな出来事はサービス統合ですね! 今までのキャリアで大きなサービスの統合経験がなかったのでとても新鮮でした! この1年間で得た変化は、技術的な成長だけでなく、自分自身の思考や振る舞いにも大きな影響を与えました! 自身の変化とその過程

      • 幅広い選択肢があるからこそ、より多くの課題解決に伴走できる。入社2ヶ月で感じたPRONIコンシェルジュの魅力

        こんにちは。PRONI(プロニ)採用担当です。 人材業界で約8年間キャリアを築いてきた大浦さんは、2024年8月、PRONIに発注コンシェルジュとして入社しました。人材業界でキャリアアドバイザーから求人広告の法人営業まで、幅広い業務に携わってきた大浦さん。現在は前職での経験を活かし、PRONIアイミツSaaS事業部で活躍しています。 本記事では、大浦さんのこれまでのキャリアやPRONIの魅力、今後の展望について詳しく伺いました。PRONIへの転職を考えている方、興味のある

      マガジン

      • 【PRONI】テックブログ
        113本
      • まっすぐDays (PRONI)
        62本
      • 【PRONI】ブランドマーケティング室
        2本
      • 活躍メンバーに聞く!「まっすぐの流儀」
        15本

      記事

      • DuckDB-Wasmのもくもく会を実施しました!

        プロダクト開発部で副部長をしている竹澤です。 年末の忙しい時期ですが「DuckDB-Wasm」のもくもく会を実施しましたので、そのレポートです! DuckDB-Wasmとは?DuckDB-Wasmは、DuckDBというデータベースエンジンをWebAssembly(Wasm)としてブラウザで動かせるようにした技術です。これにより、 CSVやJSONファイルを読み込みSQLで高速に解析ができる SQLの実行はブラウザ上で完結するためサーバー側の処理が不要 といった特徴があ

        DuckDB-Wasmのもくもく会を実施しました!

      • 【入社エントリ】我が子が結びつけたPRONIとの縁

        自己紹介プロダクト開発部PRONIアイミツ(IM)開発グループに入社しましたyukiです! 直近2年はフリーランスとして活動していましたが、実現したい想いとチャレンジしたいことがPRONIと重なり、ご縁をいただけました! IM開発グループでは、フロント/バックエンドとフルスタックに頑張っております! 入社した理由私がPRONIへの入社した理由は二つあります。 我が子の未来を少しでも良くしたい 今年の5月に息子が誕生し、自分の価値観が変化していくのを感じました。今までは

        【入社エントリ】我が子が結びつけたPRONIとの縁

      • 「良い発注先に出会える」というコアバリュー最大化のため、半年でシステム統合をやり遂げました!

        システム戦略推進チームの delikuです! 2年前にPRONIアイミツシステムをリプレイスしたのがすでに懐かしいですが、今回は、PRONIアイミツ と PRONIアイミツメンバーズ を PRONIアイミツ に一本化した話になります! 2024年7月に、「受発注を変革するインフラを創る」のビジョン実現に向け、「良い発注先に出会える」というコアバリューを最大化するため、PRONIアイミツ と PRONIアイミツメンバーズ を PRONIアイミツ に一本化しました。約半年に渡

        「良い発注先に出会える」というコアバリュー最大化のため、半年でシステム統合をやり遂げました!

      • 【入社エントリ】MongoDB Atlasのすゝめ

        自己紹介プロダクト開発部 基盤開発グループに入社した髙橋と申します。 前職ではアドテク業界に属し、オンプレ環境で大規模データ処理加工バッチの開発・保守・運用をメインに担当していました。 PRONIに入社しておよそ3ヶ月。初めて触れる各種AWSサービスにも慣れ、更なる自己研鑽に励む日々を過ごしています。 MongoDB Atlasとの出会い私の自己紹介はそこそこに、早速本題に入っていきたいと思います。 私が現在参画しているプロジェクトでは以前よりAmazon Documen

        【入社エントリ】MongoDB Atlasのすゝめ

        常に最善のマッチングを追求する。人を巻き込み、課題解決を目指すPRONI・BizDevの魅力

        こんにちは!PRONI(プロニ)採用担当です。 PRONIは2024年でサービス開始から10周年を迎え、事業も組織も順調に成長しています。今後さらなる飛躍を目指すべく、2024年下半期から2025年にかけて、ビジネス職を中心に採用を強化していきます。 今回の記事で紹介するのは、多方面からのアプローチによって事業の課題解決を目指す「BizDev」。「Bizdev」といっても会社によって求められる役割やミッションは異なっているかと思います。そこで実際にPRONIでBizdevと

        常に最善のマッチングを追求する。人を巻き込み、課題解決を目指すPRONI・BizDevの魅力

      • なぜPRONI(プロニ)は中小企業の支援にこだわるのか?いま明かされる創業者の想いとは。

        こんにちは、PRONI株式会社 ブランドマーケティング室の中山です。 今年、10周年を迎えたBtoB受発注プラットフォーム「PRONIアイミツ」。事業のはじまりは、創業者・栗山規夫(くりやま のりお)が持つ「中小企業を支援したい」という強い想いでした。 今回は、PRONIが成し遂げたいこと、事業への情熱、そして「PRONIアイミツ」というサービスがなぜ生まれ、どこを目指しているのかを創業者である栗山へのインタビュー形式でご紹介します。 中小企業支援への情熱。原体験が育ん

        なぜPRONI(プロニ)は中小企業の支援にこだわるのか?いま明かされる創業者の想いとは。

        入社後のギャップはゼロ!元ウエディングプランナーがPRONIで出会った、真のチームプレー【連載:まっすぐの流儀 vol.15】

        PRONIの中核を担うメンバーたちにフォーカスを当てた「まっすぐの流儀」。メンバーのPRONIとの出会い、キャリアへの考え方、そしてそれぞれが考える「まっすぐ」の定義を深掘りします。 今回は、2024年2Qにまっすぐ賞(チームにまっすぐ)を受賞した小久保さんにお話を伺いました。 ー受賞理由ー ー受賞時の上長(芝野さん)からのコメントー 結婚式の舞台からビジネスの最前線へ。転職を決意したワケ ――小久保さんのこれまでのキャリアと、転職を考えたきっかけについて聞かせてくだ

        入社後のギャップはゼロ!元ウエディングプランナーがPRONIで出会った、真のチームプレー【連載:まっすぐの流儀 vol.15】

        顧客からの「ありがとう」が仕事の原動力に。納得感を与える成約を積み重ね、事業に貢献する【連載:まっすぐの流儀 vol.14】

        PRONI(プロニ)の中核を担うメンバーたちにフォーカスを当てた「まっすぐの流儀」。メンバーのPRONIとの出会い、キャリアへの考え方、そしてそれぞれの考える「まっすぐ」の定義を深掘りします。 今回は、2024年2Qのまっすぐ賞(顧客にまっすぐ)を受賞した土居航平さんにお話を伺いました。 ー受賞理由ー ー受賞時の上長(菊池さん)からのコメントー 社外にも伝わるPRONIの魅力。事業内容に惹かれ入社を決意 ――土居さんのこれまでのキャリアについて聞かせてください。 新

        顧客からの「ありがとう」が仕事の原動力に。納得感を与える成約を積み重ね、事業に貢献する【連載:まっすぐの流儀 vol.14】

        より良い組織を目指して。ハイブリッドワークを取り入れたPRONIの働き方

        こんにちは!PRONI採用担当です。 PRONIでは、会社としてコミュニケーションやチームワークを大事にしたい、ビジョンの実現に向け全社で一体感を持って働くことを重視したいと考えています。しかし、ライフイベントや家庭の事情などで、出社ができなくなってしまう状況も出てきてしまいます。 そこで、メンバーが個々にかかえる事情や働きやすさに対しても、できる限りまっすぐ向き合いたいと考えており、現状は在宅勤務と出社を交えたハイブリッドワークの制度を採用しています。 今回はプロダク

        より良い組織を目指して。ハイブリッドワークを取り入れたPRONIの働き方

      • freee社と共同開催したエンジニア勉強会レポート

        こんにちは。PRONI株式会社でCTOを務めているみね@PRONI(@mine_take)です。 先日、弊社とfreee社が共同でエンジニア向け勉強会を開催しました。この記事では、2社での共同勉強会を開催するにあたっての準備プロセスや、そこから得られた知見を共有したいと思います。 また、当日の勉強会の雰囲気や、参加者同士の知識共有、ネットワーキングの様子もお伝えします。ぜひご一読ください。 1. 勉強会の目的と背景アジャイルコーチとしてfreee社と弊社(PRONI)に

        freee社と共同開催したエンジニア勉強会レポート

      • AWS GameDay(AWS Startup Multicountry GenAI GameDay)に参加しました

        PRONI株式会社でPRONIアイミツSaaSというサービスを開発している星野です。 (日々の業務ではPRONIアイミツSaaSを利用してくださっている企業様向けのWebアプリケーションを、主にNext.jsとLaravelを用いて開発しています。) 2024年8月26日(月)に、私を含む弊社のエンジニア4名でAWS GameDay(AWS Startup Multicountry GenAI GameDay)に参加しました。 本記事はその参加レポートになります。 ※ ネタ

        AWS GameDay(AWS Startup Multicountry GenAI GameDay)に参加しました

      • "PRONI"を好きになるnote はじめます

        はじめまして。 PRONI(プロニ)株式会社 ブランドマーケティング室のゆっきーです。 この度、ブランドマーケティング室の公式noteを立ち上げましたー! テーマは"PRONI"を好きになるnote PRONIは、「プロに出会う。プロになる。」という言葉を掲げています。 "PRONI"のひとりひとりも、"PRONI"を作る過程で実際にプロに出会い、プロになっていくことでブランドの体現者へと成長していきます。 その過程や、”PRONI”というサービス、パッションや考えを知っ