マガジンのカバー画像

【PRONI】テックブログ

113
PRONI株式会社(旧 株式会社ユニラボ)のエンジニアが、当社が提供するBtoB受発注プラットフォーム「PRONIアイミツ」他サービスに関連する技術情報、開発現場の裏側、働き方や…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【Findy Team+ Award 2022 受賞】エンジニア組織の生産性が高い企業として株式会社ユニラボが選出されました!

アイミツ開発チームでエンジニアリングをしている deliku です! 先日ファインディ株式会社から発表された Findy Team+ Award 2022 【 Small Div. 】(対象:エンジニア組織が50人未満の企業)にて、弊社が選ばれ、受賞式に参加してきました!表彰式は品川プリンスホテルで行われ、美味しいご飯に夕方から飲めるお酒は格別でした! ▶︎ 受賞したときの社内slackの様子 ▶︎ Findy Team+ Award 2022 とは ▶︎ Findy

PRONIに転職してからの1年を振り返る②〜試行錯誤とそこから得た学びとこれからのこと〜

プロダクト開発部PRONIアイミツ(IM)開発グループのしもかわです! 前回の記事「PRONIに転職してからの1年を振り返る①〜変化ときっかけ〜」では、入社当初の状態と現在の自分がどのように変化したのか、何がきっかけで変化できたのかを振り返りました。 第二部の記事では、変化にいたるまでの試行錯誤やそこから得られた学びを振り返ります。また、これからどのようなことに取り組んでいくのかについてもお伝えします。 入社当初の状態から現在の自分に至るまでにどのような考え方で乗り越え

PRONIに転職してからの1年を振り返る①〜変化ときっかけ〜

あけまして、おめでとうございます! プロダクト開発部PRONIアイミツ(IM)開発グループのしもかわです! 1年前、PRONIに入社しました。当時の入社エントリーです! 懐かしいですね!時間が経つのは本当に早いものです。 この1年で一番の大きな出来事はサービス統合ですね! 今までのキャリアで大きなサービスの統合経験がなかったのでとても新鮮でした! この1年間で得た変化は、技術的な成長だけでなく、自分自身の思考や振る舞いにも大きな影響を与えました! 自身の変化とその過程

DuckDB-Wasmのもくもく会を実施しました!

プロダクト開発部で副部長をしている竹澤です。 年末の忙しい時期ですが「DuckDB-Wasm」のもくもく会を実施しましたので、そのレポートです! DuckDB-Wasmとは?DuckDB-Wasmは、DuckDBというデータベースエンジンをWebAssembly(Wasm)としてブラウザで動かせるようにした技術です。これにより、 CSVやJSONファイルを読み込みSQLで高速に解析ができる SQLの実行はブラウザ上で完結するためサーバー側の処理が不要 といった特徴があ

【入社エントリ】我が子が結びつけたPRONIとの縁

自己紹介プロダクト開発部PRONIアイミツ(IM)開発グループに入社しましたyukiです! 直近2年はフリーランスとして活動していましたが、実現したい想いとチャレンジしたいことがPRONIと重なり、ご縁をいただけました! IM開発グループでは、フロント/バックエンドとフルスタックに頑張っております! 入社した理由私がPRONIへの入社した理由は二つあります。 我が子の未来を少しでも良くしたい 今年の5月に息子が誕生し、自分の価値観が変化していくのを感じました。今までは

「良い発注先に出会える」というコアバリュー最大化のため、半年でシステム統合をやり遂げました!

システム戦略推進チームの delikuです! 2年前にPRONIアイミツシステムをリプレイスしたのがすでに懐かしいですが、今回は、PRONIアイミツ と PRONIアイミツメンバーズ を PRONIアイミツ に一本化した話になります! 2024年7月に、「受発注を変革するインフラを創る」のビジョン実現に向け、「良い発注先に出会える」というコアバリューを最大化するため、PRONIアイミツ と PRONIアイミツメンバーズ を PRONIアイミツ に一本化しました。約半年に渡

【入社エントリ】MongoDB Atlasのすゝめ

自己紹介プロダクト開発部 基盤開発グループに入社した髙橋と申します。 前職ではアドテク業界に属し、オンプレ環境で大規模データ処理加工バッチの開発・保守・運用をメインに担当していました。 PRONIに入社しておよそ3ヶ月。初めて触れる各種AWSサービスにも慣れ、更なる自己研鑽に励む日々を過ごしています。 MongoDB Atlasとの出会い私の自己紹介はそこそこに、早速本題に入っていきたいと思います。 私が現在参画しているプロジェクトでは以前よりAmazon Documen

freee社と共同開催したエンジニア勉強会レポート

こんにちは。PRONI株式会社でCTOを務めているみね@PRONI(@mine_take)です。 先日、弊社とfreee社が共同でエンジニア向け勉強会を開催しました。この記事では、2社での共同勉強会を開催するにあたっての準備プロセスや、そこから得られた知見を共有したいと思います。 また、当日の勉強会の雰囲気や、参加者同士の知識共有、ネットワーキングの様子もお伝えします。ぜひご一読ください。 1. 勉強会の目的と背景アジャイルコーチとしてfreee社と弊社(PRONI)に

AWS GameDay(AWS Startup Multicountry GenAI GameDay)に参加しました

PRONI株式会社でPRONIアイミツSaaSというサービスを開発している星野です。 (日々の業務ではPRONIアイミツSaaSを利用してくださっている企業様向けのWebアプリケーションを、主にNext.jsとLaravelを用いて開発しています。) 2024年8月26日(月)に、私を含む弊社のエンジニア4名でAWS GameDay(AWS Startup Multicountry GenAI GameDay)に参加しました。 本記事はその参加レポートになります。 ※ ネタ

4ヶ月の開発生産性改善の取り組みを振り返る

はじめにプロダクト開発部に所属しております、白川と申します。 PRONI株式会社では開発生産性の向上を目指し、各チームが自律的に開発生産性の改善に取り組んでいます。 この記事では、私が7月まで所属していたIMカスタマーチームが、開発生産性指標から気づきを得て、システムやプロセスの改善に取り組んだ話をします! ※ IMカスタマーチームとは、PRONIアイミツの発注者に向き合うチームです! IMとは「アイミツ」の略です。 どのように改善に取り組んだかPRONIでは、Find

「映画 それいけ!アンパンマン ばいきんまんとえほんのルルン」から学ぶエンジニアの心得3選 ※ネタバレ含

PRONI株式会社でエンジニアをしているokuyamaです。主にフロントエンドを担当しております。 先日、子供とアンパンマン映画を見てきましたが、不覚にも(?)エンジニアとして刺さってしまった場面があったのでノリで書いていきます ※ ネタバレ含みます ※ セリフや場面の引用をしますが、なにせうろ覚えのため作品と若干言い回しが改変されているかもしれません。筆者の脳内フィルターがかかったものと受け取ってください あらすじ絵本の世界に入ってしまったばいきんまん。絵本の世界では”

freeeさんとの社外勉強会でOSTが楽しかった話

2023年11月入社の下川です!入社してあともう数ヶ月で1年が経とうとしていて時が経つのが早いなーと思うこの頃です。 いろいろあったのでまたの機会に振り返りの記事でもかけたらなと思いました。 それではいきましょう! 先日、弊社のアジャイルコーチをしてくださっているレッドジャーニー 中村 洋さんのご紹介でfreee株式会社の方と合同で社外勉強をする機会がありました! そのときにはじめてOSTを実施してとても楽しい時間を過ごすことができたので記事にしようと思いました! 本記

バッチ実行環境を EC2+cron から StepFunctions + ECSonFargate + EventBridge に移行しました

新しく発足したシステム戦略推進チームの delikuです! これまでPRONIアイミツシステムの定時バッチは、EC2 + cron で稼働していましたが、この度 cron + EC2 環境を脱却し、新しくマネージド環境に移行するようにしました。 システム戦略推進チームの役割各チームの開発プロセスにおける課題解決のサポートを行う 開発プロセスや技術における課題解決のサポートを行うことで各チームの向き合う領域へ集中できる環境を作る手助けをする 具体ではインフラ構成・リリース手

Findy主催 「開発生産性と開発者体験の向上に向けたCI/CD改善の取り組み」に登壇しました

アイミツ開発チームでエンジニアリングをしているdelikuです! 先月 Findy 主催の下記イベントに登壇させていただきました。 イベント概要登壇資料【PR】PRONI に興味がある方へよく読まれている記事 CTOからのメッセージ メンバーインタビュー カジュアル面談応募フォーム エンジニア向け採用資料