マガジンのカバー画像

まっすぐDays (PRONI)

50
PRONIの採用広報用コンテンツ。PRONIに興味がある方に向けて、会社の魅力も課題もすべてお伝えします。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

BizDev(事業開発)人材が果たすべき役割をユニラボ社員に聞いてみた

突然ですが、皆さんは「BizDev」という職種に対してどのようなイメージを持っていますか?一口に「BizDev」といっても会社によって役割は異なっていきます。そこで本記事ではユニラボが求めている「BizDev(事業開発)」の役割やミッション、人材像について紐解いていきます。 新卒入社から多岐にわたる職種を経験し、現在ユニラボのBizDevとして会社を牽引している芝野さんと、中途で入社後、事業サイドの経験を経て現在はHR部長として会社の人材採用及び人材育成に携わる森さんにお話

ユニラボからPRONIへの変革。これからも変わらないものと進化するもの。

こんにちは、株式会社PRONIでHRを担当している森です。 この度、株式会社ユニラボは社名を「PRONI株式会社」に改める、リブランディングを実行する運びとなりました。展開している「アイミツ」のサービス名も「PRONIアイミツ」に変わります。 会社の新たな門出を迎えるタイミングで、これまでも、これからも変革と進化を続ける、PRONI独自の組織カルチャーについて綴ってまいります。 第三創業期のはじまりを迎えて。会社がより大きな変革しようとしている。 元々、ユニラボは201

CSチーム最強コンビの、「仕事ができるようになるまで」​​【連載:まっすぐの流儀 vol.3】

ユニラボの中核を担うメンバーたちにフォーカスを当てた「まっすぐの流儀」。メンバーのユニラボとの出会い、キャリアへの考え方、そしてそれぞれの考える「まっすぐ」の定義を深掘りします。 第三回は対談形式! 2022年第一クオーターで準MVPを受賞した島村さん&友寄さんにお話を伺います。 「突き抜ける」ことの大切さ ――まずはお二人の自己紹介からお願いします! 島村: 前職は通信系の代理店営業をしていました。営業を3年ほど経験した後、「受注後のお客様にもっと深く関わりたい」と

データ&インフォグラフィックで見るユニラボ

こんにちは、ユニラボ採用チームです。本日のテーマは「データで見るユニラボ」。ユニラボのメンバーにアンケートを行い、様々なデータをインフォグラフィックスにまとめてみました。 それでは早速ご覧ください! 【集計情報】 ・集計期間 2022年7/1~7/7 ・参加人数74名(任意参加) ・7/1時点でユニラボの正社員のメンバーが対象 1.年代別男女比 ユニラボは現在、7割が男性社員、3割が女性社員で構成されています。後ほどデータでもお見せしますが、直近1年で女性メンバーの数

ユニラボビジネスメンバーの1日を覗いてみませんか?

こんにちは、ユニラボ採用チームです。弊社ユニラボでは、男女問わずさまざまなライフステージの方が日々「まっすぐ」に仕事をしています。 ユニラボに興味を持ってくださった方と面接や面談でお話しする中でよく言われることがあります。それは……「やっぱりベンチャー企業って、めちゃくちゃ忙しいですよね?」 まだまだ大きくなっていく途中のベンチャー企業、確かに世の中にはハードワークのイメージがありますよね。実際、ユニラボで働くメンバーはどんな1日を過ごしているのでしょうか? ビジネスサイ

内定辞退→再選考→入社。再びユニラボを選んだ理由

こんにちは、ユニラボ採用チームです。本日は、ユニラボの内定を一度辞退し、その一年後に再度選考を受け入社してくださった櫻井さんにお話を伺いました。 櫻井さんが、改めてユニラボを受けにきてくださった理由の背景にはさまざまな理由がありました。キャリアに悩む全ての人の一つの選択肢として、ぜひお読みください。 ――まずは櫻井さんのご経歴について教えてください。就活の時はどのように1社目の会社を選ばれたんですか? 私は文系学部の出身なので、総合職事務系での就職を考えていました。「0

会社に「誘った人」「誘われた人」 リファラル採用のコツを教えます!

こんにちは、ユニラボ採用チームです。本日は、ユニラボの「リファラル採用」の事例をご紹介します。リファラルで友人をユニラボに誘った伊藤さんと、紹介で入社された蔭山さんにお話を伺いました。お二人のお話から見えてきた「リファラル採用のコツ」についてまとめます! 実は、伊藤さんも広義のリファラル採用でユニラボに入社してくれています。「ユニラボが好き」という想いが連鎖し、伊藤さん・蔭山さんという素敵なメンバーが仲間になってくれました。リファラル採用は「その時の採用」のためだけでなく、

理想の組織を作るには、全員の協力が必須【エンジニア テックコンパス制作秘話後編】

こんにちは、ユニラボ採用チームです。先日公開した、「エンジニアのテックコンパス」についての記事はお読みいただけましたか? 今回は、テックコンパスの制定にあたって行ったワークショップを主導してくださった二村さん・平山さんにお話を伺いました。これからテックコンパスを制作しようという方にとっては役に立つTipsが盛りだくさんです。 ――テックコンパスの大筋の方針が決まり、ワークショップなどを経て完成に至ったと思います。実際に言語化して落とし込むまで、どのような取り組みを行ったか

新始動部署&新たに部長になったメンバーを紹介します!

こんにちは、ユニラボ採用チームです。2022年の1月からユニラボ社内の体制を刷新し、新たに12個の部署で事業の拡大に向けて走り出しました。 今回は、年明けの組織再編成で始動した新部署と、その部を引っ張る部長陣をご紹介します。各チームの説明や役割なども詳しく解説しているので、ユニラボでのお仕事に興味のある方に読んでいただけたら幸いです。 パートナーセールス部:和田昂大さん パートナーセールス部は、新規契約企業の拡大をメインミッションとして、商談の創出やアイミツを使った課題

アイミツSaaSを通じて私が世の中にもたらしたいこと

はじめまして。 株式会社ユニラボ / SaaSビジネス推進チームの菊池です! この記事は社内広報プロジェクトの一環におけるnote発信の第5弾です🎉 どんな思いでユニラボに入社し、今の業務に従事しているのか、個人の想いをnoteにしてみました。 ユニラボが運営する3つのサービスまずはじめに、前提の共有として現在ユニラボが運営している3つのサービスを記載しておきます。 ✅ アイミツ ✅ アイミツSaaS ✅ アイミツCLOUD ユニラボに入社してから ユニラボに

100人の壁目前の2022年! ユニラボメンバーの「まっすぐ」な目標をまとめました。

みなさま、新年あけましておめでとうございます! ユニラボ採用チームです。2022年がはじまりました。2021年末に出したユニラボ採用総決算の記事はもうご覧いただけましたか? 組織の人数を一気に倍増させた昨年、更に今年は「100人の壁をぶち破る!」を目標に組織を強化している最中です。 さて本日は、新年一発目のコンテンツとして、「ユニラボメンバーの2021振り返り&2022年の抱負」を発表していきたいと思います。 2021年、まっすぐだった人たちのエピソード2021年末に全

2021年、ユニラボの採用をまるっと振り返ります!

こんにちは、ユニラボ採用チームです。2021年、一年間お疲れさまでした。今回の記事は、2021年のユニラボ採用総決算。2020年のデータと比較して、今年のユニラボの採用について振り返ってみたいと思います。 ✓一言でいうとこんな年でした ・組織の人数がおよそ倍増!🎉 ・バックグラウンドが様々な人が増えました!👌 ・正社員100人目前!100人の壁超えに向け準備中 💪 ・事業部とHRでスクラム採用体制を強化しました!🤝 ・移転から1年でオフィスを増床に踏み切りました!🎊 数

ユニラボのデザインチームは、これからどんどん面白くなる。――ユニラボ デザイナーインタビュー

こんにちは、ユニラボ採用チームです。本日は、9月からユニラボにジョインしたデザイナーの柿本さんにお話を伺っています。ユニラボのデザインチームのお仕事や、事業会社のデザイナーに求められることについて伺いました。 柿本 泰人さん 2010年に美大を卒業後、新卒で任天堂株式会社に入社。8年間、コンソールゲームやハードウェア内蔵アプリ、スマートデバイス向けアプリのデザインを担当。その後、株式会社リクルートでAirレジやAirレジ ハンディなどのスモールビジネス向け業務支援ツールのデ

サービスの「心臓」。アイミツを支えるコンシェルジュのやりがいと魅力

こんにちは、ユニラボ採用チームです。突然ですが、「コンシェルジュ」と聞くとどんな職業を想像しますか? ほとんどの人は、ホテルの案内スタッフさんや、マンションやビルなどの受付をイメージするのではないでしょうか。 「受発注のインフラを創る」をビジョンに掲げるユニラボにも、実は「コンシェルジュ」がいます。ITサービスにコンシェルジュ……? と疑問を持たれる方も多いはず。 実はこのユニラボのコンシェルジュ職は、基幹サービスである「アイミツ」の心臓部とも言える重要な役割を担っていま