PRONI【公式】

プロに出会う。プロになる。PRONI株式会社のコーポレートメディアです。私たちは「受発…

PRONI【公式】

プロに出会う。プロになる。PRONI株式会社のコーポレートメディアです。私たちは「受発注を変革するインフラを創る」というビジョンを掲げ、PRONIアイミツというBtoBプラットフォーム事業を展開しています。PRONIの”まっすぐ”な日々をお届けしています!

リンク

マガジン

  • 【PRONI】テックブログ

    • 89本

    PRONI株式会社(旧 株式会社ユニラボ)のエンジニアが、当社が提供するBtoB受発注プラットフォーム「PRONIアイミツ」他サービスに関連する技術情報、開発現場の裏側、働き方やカルチャーについて発信しています。

  • まっすぐDays (PRONI)

    • 50本

    PRONIの採用広報用コンテンツ。PRONIに興味がある方に向けて、会社の魅力も課題もすべてお伝えします。

  • 活躍メンバーに聞く!「まっすぐの流儀」

    ユニラボで活躍するMVP受賞者たちに聞く、「あなたにとっての”まっすぐ”」。

最近の記事

  • 固定された記事

ユニラボ、「PRONI株式会社」にリブランディング(社名変更)のお知らせ

BtoB受発注プラットフォーム「アイミツ」を運営する株式会社ユニラボは、サービス開始から10周年の節目を機会に、社名をPRONI株式会社に、サービス名称を「PRONIアイミツ」に変更いたしました。今後はコーポレートタグラインを「プロに出会う。プロになる。」とし、日本の全てのビジネスパーソンの発注力向上、ひいては生産性向上に向けて全力を注ぐことを誓います。 リブランディング(社名変更)に伴い、コーポレートロゴ、サービスロゴを刷新し、新たにブランドムービー、PRONI VISI

  • LayerX Casual Night に参加してきた

    PRONIアイミツ開発チームで、 エンジニアリングをしている deliku といいます。 先日 LayerX  のイベントに参加してきたので振り返りをしつつ、LayerX Casual Night に興味がある人の背中を押すきっかけになれば良いかなと思ってブログにかいておきます。 イベント概要参加するきっかけここ数年弊社ではスクラムでの開発を行っていますが、改めて「なぜスクラムなのか」「スクラムはHowであり目的を達成できているだろうか」「やっている内容は過不足ないだろう

  • 【朗報】Amazon ECSが予測不可能な負荷のスパイクに対するアプリケーションの回復性を向上!

    PRONIアイミツ開発チームで、 エンジニアリングをしている deliku といいます。 先日AWSからECSの新機能の発表がありました。個人的にものすごく有難いアップデートだったので、テックブログを通してまだ知らない人の手助けになればと思って書いています。 なぜサービス中断が引き起こるのか。Amazon ECS はスパイクアクセスなどの予測不可能な負荷急増によりサービスの中断を引き起こす可能性がありました。 具体的には下記のようなケースがあります。 Applicati

  • 【入社エントリ】初めての転職でPRONIへ

    2023年9月からPRONI株式会社に所属しています、オシラと申します! 入社して2ヶ月が経たったタイミングですので、入社エントリを書いてみます! PRONIという会社に関心を持っている方、特に自分と同じ若手の方の参考になると嬉しいです! 自己紹介文系の大学を2020年に卒業し、新卒で人材系のサービスを提供する会社に入社しました。 自社求人サービスの開発に3年半ほど従事しまして、PHP・Laravel・AWSといった技術に触れてきました。 今回が初めての転職になります!(

  • 固定された記事

ユニラボ、「PRONI株式会社」にリブランディング(社名変更)のお知らせ

マガジン

マガジンをすべて見る すべて見る
  • 【PRONI】テックブログ
    PRONI【公式】 他
  • まっすぐDays (PRONI)
    PRONI【公式】 他
  • 活躍メンバーに聞く!「まっすぐの流儀」
    PRONI【公式】

記事

記事をすべて見る すべて見る
  • ユニラボからPRONIへの変革。これからも変わらないものと進化するもの。

    こんにちは、株式会社PRONIでHRを担当している森です。 この度、株式会社ユニラボは社名を「PRONI株式会社」に改める、リブランディングを実行する運びとなりました。展開している「アイミツ」のサービス名も「PRONIアイミツ」に変わります。 会社の新たな門出を迎えるタイミングで、これまでも、これからも変革と進化を続ける、PRONI独自の組織カルチャーについて綴ってまいります。 第三創業期のはじまりを迎えて。会社がより大きな変革しようとしている。 元々、ユニラボは201

    ユニラボからPRONIへの変革。これからも変わらないものと進化するもの。

  • 好奇心のまま入社したら最年長だったけど、人生を振り返っても夢中になっていたい気持ちが新しい道を切り拓かせてくれる気がする

    ごあいさつ はじめまして、のさか@ユニラボです。 note の利用もはじめましてです。 現在、プロダクト開発部 データ基盤チーム で各プロジェクトのデータ周りを横断整理したり、活用のためにデータを精緻化したり、自動化のための Script を書いたり、インフラの仕組みを考えたり、業務効率化や生産性向上を考えたりしています。 どこかの誰かのお役に立てると良いのですが、文章を書いて伝えたり、言葉が巧みな方でもないのですが、せっかく機会をいただけたので思ったことをつらつら書い

    好奇心のまま入社したら最年長だったけど、人生を振り返っても夢中になっていたい気持ちが新しい道を切り拓かせてくれる気がする

  • ベストプラクティスから学ぶ!Four Keys向上へのトライ~夏の開発生産性LT Week~ でLTしてきました

    アイミツ開発チームでエンジニアリングをしている deliku です! 先日、Findy 主催の" 夏の開発生産性LT Week" のトップバッターとしてLTしてきました! 夏の開発生産性LT Weekとは?ハッシュタグ#開発生産性_findyイベントハッシュタグは、#開発生産性_findy となっており、toggeterでまとめを見ることができます。 登壇資料▶ 【PR】ユニラボ に興味がある方へ今回の記事を読んでユニラボに興味を持っていただけた方は、まずはカジュアル面談

    ベストプラクティスから学ぶ!Four Keys向上へのトライ~夏の開発生産性LT Week~ でLTしてきました

  • 【入社エントリ】「まっすぐ」なユニラボに入社した時の事をまっすぐに書いてみた

    はじめまして。 ユニラボでアイミツSaaSというサービス の開発をしておりますktokと申します。 2023年の3月に入社をしまして、そろそろ半年経とうかという時期なので 今までやったことを振り返りながら入社エントリを書きました。 ■ユニラボにジョインしたきっかけユニラボにジョインした切っ掛けは大きく分けて2つあります。 1つ目は、ユニラボが大切にしている「まっすぐ」というバリューに惹かれました。 ありとあらゆる事に「まっすぐ」向き合い取り組んでいくという姿勢が、成果を

    【入社エントリ】「まっすぐ」なユニラボに入社した時の事をまっすぐに書いてみた

  • 【ユニラボ】輪読会始めました!「組織を芯からアジャイルにする」からアジャイルの本質を学ぼう

    アイミツ開発チームでエンジニアリングをしている deliku です! 直近では2ヶ月近く携わっていたプロジェクトが無事リリースされてひと段落しているところです。 以前開催した輪読会以前下記書籍を利用した輪読会を社内で実施しましたが、今回はタイトルにある通り、"アジャイル" について学ぶ勉強会を開催しています。 今回開催する輪読会書籍 なお著者の市谷さんは、個人的にX(元Twitter)でフォローしており、普段からアジャイルについ情報をキャッチアップさせていただいています

    【ユニラボ】輪読会始めました!「組織を芯からアジャイルにする」からアジャイルの本質を学ぼう

  • ユニラボに入社して3ヶ月が経ったので振り返る

    こんにちは。 ユニラボでエンジニアをやっている武石です。 主にアイミツCLOUDの開発に携わっています。 2023年5月より入社し、早いもので3ヶ月が経過しました。 そこで振り返りを兼ねて入社エントリを書きたいと思います! ■ なぜユニラボにジョインしたか1番は事業内容に興味を持ったからです。 前職は小規模の受託開発企業でエンジニアとして働いており、受注だけでなく発注を行うケースもありました。 会社のリソースが限られてる中で最適な発注先を新規で見つけてくるだけでも大変ですし

    ユニラボに入社して3ヶ月が経ったので振り返る

  • 開発生産性Conference 参加レポ

    アイミツ開発チームでエンジニアリングをしている deliku といいます。 本日下記イベントに参加してきました。カンファレンス会場が日本橋で自宅からアクセスしやすく有り難かったです。 開発生産性Conferenceとは?なぜ参加したのか下記ブログで開発生産性を向上し続けたい想いを書いており、今もそれは変わらず、ユーザに価値を素早く提供し続けるために重要だと考えています。 カンファレンスに参加することで他社事例から弊社で活かせるものがないか情報収集をしたく参加しました。 【

  • 仮説検証型アジャイル開発を行うアイミツ開発チームの技術的負債への向き合い方

    アイミツ開発チームでエンジニアリングをしている deliku といいます。 以前開発チームの取り組みについて下記ブログで紹介しましたが、今回はより具体的な開発フローについて紹介したいと思います。またタイトルにあるとうに技術的負債を蓄積しないように考えていることもお伝えできればと思います。 爆速開発を実現するアイミツ開発チーム仮説検証型アジャイル開発とは仮説検証型アジャイル開発とは、ユーザーのニーズを理解し、プロダクトがユーザーにとって価値のあるものかどうかを検証しながら、

    仮説検証型アジャイル開発を行うアイミツ開発チームの技術的負債への向き合い方

  • ユニラボで働くエンジニアの魅力とは?:テックコンパスの活用とその効果

    こんにちは、ユニラボでエンジニアリングマネージャーをやっているみね@ユニラボ(@mine_take)です。今日は、私たちユニラボのエンジニアが日々の業務で大切にしている「テックコンパス」についてお話ししたいと思います。 テックコンパスとは?テックコンパスは、ユニラボの組織文化を技術的視点から定義したものです。会社のバリューをエンジニア風に翻訳した概念で、エンジニアの視点を反映させた価値観を明文化し、自発的に提案してプロダクトに関与するような自律的な組織を作り上げることを目指

    ユニラボで働くエンジニアの魅力とは?:テックコンパスの活用とその効果

  • [GitHub Actions]GitHub-hosted Larger Runnersを試してみた

    アイミツ開発チームでエンジニアリングをしている deliku といいます。 クラスメソッドさんの記事を見て、大規模ランナー(GitHub-hosted larger runners)が一般提供開始(GA)されたことを知ったので、早速試していきたいと思います。 GitHub-hosted Larger RunnersとはGithub ホステッドランナーはGitHub Actions ワークフローでジョブを実行するマシンです。これまでは利用できるランナーのスペックが十分とは言

    [GitHub Actions]GitHub-hosted Larger Runnersを試してみた

  • 社内で使われているSlackの人気絵文字を調査してみた

    アイミツ開発チームでエンジニアリングをしている deliku といいます。 弊社ではリモートワークで働く人も多く、コミュニケーションはSlackを普段活用しています。そこで今回皆さんが使っている絵文字について調べてみました。 集計対象Publicチャネル 各チャネル直近1000件のメッセージ メッセージに付与された絵文字をカウント 集計方法Slackが提供する下記APIを利用し、チャネル毎のメッセージ情報を取得して集計を行いました 会話のメッセージとイベントの履歴

    社内で使われているSlackの人気絵文字を調査してみた

  • スクラムガイド2020を読んで、自分たちのスクラムを振り返ってみた

    アイミツ開発チームでエンジニアリングをしている deliku といいます。 スクラムガイド2020を読み直して、改めてスクラムとは何か、何を達成したいのか、自分たちが行っているスクラムを振り返ってみました。 スクラムとはスクラムガイドとはスクラムガイドは、スクラムの公式知識体系です。定義、理論、価値基準、チーム、イベント、作成物の章に分かれて説明しています。スクラムを実践する際は、このガイドを読むことを推奨します。 スクラムの3本柱3本柱とは「透明性」「検査」「適応」の

    スクラムガイド2020を読んで、自分たちのスクラムを振り返ってみた