第二新卒、二度目の挑戦にベンチャーを選んだ理由
こんにちは、ユニラボ採用広報チームです。今回は、ユニラボに「第二新卒」として入社し、活躍している3人のメンバーの対談の様子をお届けします。第二新卒でベンチャーに転職した3人の思い、成長実感について生き生きと語る様子をご覧ください。
第二新卒、二度目の挑戦の始まり
高見澤「前職は楽天グループ株式会社で、広告営業とコンサルをしていました。裁量のある仕事で凄く楽しかったんですが、より自分の提供しているサービスや商品を改善してお客さんに提案する、という仕事をしたくなって転職を検討しました。当時から営業も嫌いでは無かったのですが、壁打ちしてサービスを改善する、ということにすごく興味があって」
福田「めちゃくちゃ大きな会社で、在籍してるだけで人材としての価値も高いと判断される環境から、ベンチャーに来る恐怖や不安って無かったんですか?」
高見澤「それに関しては、むしろ”今しかない!”って思ってましたね。当時はまだ結婚していなかったんですが、少し先の将来を見据えた時に、結婚・子供、奥さんの事、もろもろ配慮してベンチャーに飛び込むことが出来るのは今しかないかも知れない、と。タイミングへの焦りは有りましたが、ベンチャーに入ることへの不安はありませんでした」
岡谷「ベンチャー企業に入ることへの憧れ、みたいなのってもともとあったんですか?」
高見澤「逆にそれも有りませんでしたね。前職もすごくスピード感のある会社でしたし、いい意味でベンチャーへの抵抗も、夢みたいなものも無かったと思います。楽天で経験したことは、プラットフォームやマッチングのビジネスモデルと親和性もあって、ユニラボでの仕事のイメージをつけるのも早かったと思います」
福田「まーくん(岡谷)は同じく大企業からの転職でしたよね」
岡谷「そうですね。大学を卒業して、前職は東海旅客鉄道株式会社。在籍期間は一年位だったので、その一年は駅や新幹線の中で現場研修をしていました。転職を決意した時は風通しのいい、ある程度小規模な会社を探そうとは思っていました。JR東海ではハード面を中心にやっていたので、よりソフト面に興味がありましたね。なので、SaaS系の企業や、WEBサービス系を中心に見ていました」
福田「大きな企業からベンチャーに入ることって結構一大決心だと思うんですよね。親世代からしたらびっくりするような話でしょうし、長くいればそれだけ給料も上がっていくわけで……」
岡谷「それでいうと、うちの両親は結構理解してくれていました。特にベンチャーに行くことにブロックとかはなく……高見澤さんは?」
高見澤「僕は完全に事後報告でした(笑)」
福田「勇気ある!」
岡谷「福田さんはこの中だと唯一ベンチャーからベンチャーへの転職でしたよね」
福田「僕はユニラボが3社目、理系の大学院を出てから株式会社レコチョクに入社して、BtoCのビジネスを経験しました。その後レコチョク時代の上司の転職先に誘われて転職しました。ただ、その会社の方針と人員の都合上、程なくして退職が決まり……実は前職のときから、ユニラボのアイミツがBtoBマッチングの最大手だっていう認識はあったんですよね。エージェントさんとお話して、興味があって話を聞きに来た感じでした」
高見澤「BtoBへの関心は高かったんですか?」
福田「そうですね、BtoC領域は新卒の会社で、BtoB領域は二社目で経験したんですが、個人的にはやっぱりBtoBの領域って深いな、面白いな、という思いはありました。ただ、今までお客さんとの折衝という経験は殆どなかったんですよね。なので、人の力が必要とされるプラットフォームに興味があって。結構火急で転職しなきゃいけない事情があったんですが、ユニラボが最短で内定を出してくれて。最後は人の部分に惹かれて転職を決めました」
岡谷「僕も、入り口はWEB系サービスにいきたい、という気持ちでしたが、決定打は人でしたね。転職先を決めるにあたって、人の熱意とかを重視しようとは思っていました。ユニラボではみんな、考えが一貫してるんです。現状上手く行っていない所、改善が必要とされるところも理解した上で、動いていこうという強い意志を感じるんですよね」
高見澤「そういう意味でいうと、ユニラボはセクショナリズムみたいなものを全然感じないのも魅力ですよね。入社前にいろいろな人と話して、横でも協力しあって前に進もうという意思をすごく感じました。人を蹴落としたり、お客さんを悪い状況にしてまでサービスを前に進めたり売上を作ろう、という社風では無いですよね」
福田「”顧客にまっすぐ”、ユニラボの大事なコンパスですからね!」
ユニラボに入って感じる、自分の変化と成長
高見澤「第二新卒だと、やっぱり前職と比較してユニラボの環境を客観的に見ることも出来ると思うんです。入社してから、仕事の価値観やスタンスで変ったことってありますか?」
岡谷「前職が大企業だったので、入社時から責任の所在を明らかにするのが大事とされていました。ここは誰が担当だから任せる、みたいな。もちろんそれはそれで機能的には正しいと思うんですけど、ユニラボはまだこの人数・この規模感なので、必要なら誰がやってもいい、という空気が有るじゃないですか」
高見澤「確かに。やっちゃえば? やっちゃおうよ! みたいな空気は強いと思います」
福田「うちのいいところですよね」
高見澤「ベンチャーからベンチャーに転職した福D(福田)はどう?」
福田「やっぱり、コンシェルジュの領域は面白いなあとおもいます。データをもとにお客さんの動向を想像することはもちろん大事なんですけど、自分でお客さんにインサイトを聞きにいけるのは楽しいです。お客様の満足のため、なにかいいアイディアが思いつくと”やってみよう”ってなるのはユニラボの強みですね。高見澤さんは?」
高見澤「やっぱり、なにかやる時の部署間の連携が取りやすいこととか、自由度高く動けるのは本当にいいな、と思います。ベンチャー特有のスピード感は、やっぱりピカイチですね」
福田「具体的に、スキル面での成長を感じるタイミングってありますか? これは特にまーくん(岡谷)かな」
岡谷「ユニラボに入社する前まで、実はほとんどパソコン触ったこと無かったんですよね……。大学までずっと体育会系で、ボール蹴っていたので(笑) パソコンを使う用事といえば、試合の動画を見てミーティングする、位のレベルでした。ユニラボに入って、必要に迫られて出来るようになったことは多いです」
高見澤「入った時に、”頑張ればキャッチアップできるでしょ!”っていう期待感、空気感がえげつないですよね(笑)」
福田「いい意味で、めちゃくちゃ必要にかられて頑張る、みたいな面はありましたね。否応なく成長する機会が揃ってます。僕は大学院まで理系で、プログラミングとかエクセルとか、人並みよりでいると思ってたんです。でも、会社に入ったらみんなそれが当然に出来ていて。たとえば、SQLとかのデータベースを営業のメンバーも結構触れる、とか」
岡谷「システムの人にデータを出して下さい、って頼むんじゃなくて、自分で遣っちゃう人多いですよね。もちろん人によってスキルの差はありますが、みんな結構出来るようになっていく」
福田「システムの力を借りず、営業メンバーだけで出来ることはやろう! みたいな空気の中で、先輩社員に追いついて結果を出すためのスキルはめちゃくちゃ身についていったと思います」
岡谷「二人は今感じてる課題とかってありますか?」
高見澤「とにかく真剣に、自分のグループから一年後どうやって売上を作っていくか、考えています。メンバーだったときから、事業部として、会社として、売上をどうのばそう、みたいな話に触れる機会は凄く多かったと思います。前職に居た時は、考えたこともなかったんですよね。でも今はグループリーダーをやっていて、本当に真剣に数字に向き合うことが増えました。ユニラボとしては、お客様への価値提供は売上よりも大切、という考え方。お客様に対して価値があるものを作らなければお金はいただけない。だからこそ、どうやって作っていくか、見据えて戦ってます」
福田「僕の場合は、受注者のカスタマーサクセスチームを経験したあとに横断的な企画に携わっています。事業企画の部署は、とにかく問題の種を見つけて、答えを探すことが仕事。行動力が物を言うんですよね。やってみないとわからないことが多いので。もともと僕は性分として、事前設計みたいなのを大事にする癖があるんです。失敗の数を減らしたい、というか……。実行のスピードを上げていく、というのは今でも大きな課題です」
岡谷「確かに、ユニラボはまず動く、という文化は強いですよね」
福田「そうなんですよね。実行スピードを早めて、高スパンで色々人を巻き込みながらとにかく動く。このあたりは必要な力になると思ってます」
岡谷「二人の話を聞いてると、課題に対する解像度がかなり高いな、と感じます。僕は漸く現状をしっかり見られるようになってきたな、という感じです。サービスの現況を見られるようにはなってきたものの、まだまだ足元の話が多い。理想はあるけれど、まずは足元からだよね、みたいな状態です。そこに停滞感を感じることも有るので、もっと理想を追求していきたいですね。自分が先頭に立って、理想を追う動きをしないと、っていうのが課題です」
福田「今、ユニラボは凄く伸びていて、毎月結構なペースで人が入ってきています。会社として大きくなっていくと、どうしても部署同士が分断されていくと思うんです。それは仕方がないことでも有るんですが、やっぱり自分がやるべきことさえやっていればいい、という風潮は良くない。データの透明性を高くして、みんなで同じ数字を見て、目的意識を自分の目の前・足元だけじゃなくてもう一個上に変える。事業企画の部署が担っているのはそういうことだと思っているので、もっともっと自分の発信力は高めていきたいです」
ユニラボで働くこと、第二新卒で新しいキャリアを選ぶことの”覚悟”
岡谷「ユニラボの此処がいいな、っていうところがあって」
福田「うんうん」
岡谷「ユニラボは、おかしいことをおかしいって言える人が多いと思うんです。新しく入ってきたときって、遠慮するじゃないですか、普通。でも、新しいメンバーのこうしたほうがいい、とか、こうしていきたい!という意思表示を受け入れる会社ですよね」
高見澤「確かに。これやったほうが良くないですか? って言える人、多いですよね」
福田「Noって言わない人が多い印象です。もちろん、いい意味で。無理、とか、駄目、って言葉を仕事してて聞いたことないです。そのアイディアは過去に試したことがあってあまりうまくいかなかったから、もっとこうしてみたらいいかも、みたいなコミュニケーションに発展するんですよね」
岡谷「仕事してて否定されることがないですよね」
福田「ちゃんとアイディアに対してキャッチボールが続くんです。でもそれを無意識でやってる人が多くて。だから仕事の進むスピードが早いんだと思います。自分の仕事を増やしたくないから守りに入ってしまう、っていう人が居ない。自分の仕事が増えても会社や事業が良くなるなら協力するっていう姿勢はいいですよね」
高見澤「それもあってだと思うんですが、ユニラボに新しく入ってきたメンバーが馴染むまで、すごいはやくないですか?」
岡谷「たしかに、馴染むのに凄い時間がかかったって人見たこと無いですよね」
福田「3日前に入社した人が、すでに3ヶ月くらい前から居たように感じること、ありますよね(笑) あとは、所謂ベンチャー企業の中では離職率が低いんじゃないかな、と思います。直近会社を離れたメンバーも、何か新しいことのチャレンジのためにやめていった、っていう印象です」
高見澤「心のキャパが広い気がします。会社のメンバー全員の」
福田「まだまだ世間的には、”石の上にも三年”的な考え方って強いじゃないですか。新卒で入った会社で、とりあえず三年頑張ろう、みたいな。第二新卒っていう考え方も一般的になってきましたけど、新卒から早期の転職について二人はどう思いますか?」
高見澤「現職が嫌で嫌でなんとかやめたいって思っているなら、まず三年頑張る価値は有ると思う。ポジティブに、もっとこういう事がやってみたいというのが見えてきてからでも転職は遅くない。自分自身も経験がありますが、一年半くらい頑張ったけど中々伸びなくて、腐って……ってタイミングは、結構多くの人にあると思うんです。でも、まず一旦、やりきってみること。その上で転職、を考えたほうがいいと思います。将来の自分のためにも、転職の時に受かりやすいかどうか、と云う意味でも」
福田「正直僕は、勢い、みたいなところも有ると思ってて。高見澤さんの考え方は堅実タイプですよね。逆張りみたいですが、僕の場合は勢いと覚悟を持って転職して、でも正解だったと思ってます。大事にすべきこと、求めたいことが明確なら、覚悟を決めて外に出て突っ走るのもいい経験になります。そういう意味では、ベンチャーってスタンスだけで入れる、という面もあるので、僕の転職活動ともマッチしていたんだと思います。転職しようかどうか悩んでるんだったら、たとえば一週間くらい今の会社で休みもらって本気で動いてみてもいいかな、とおもっていて。とにかく動いてみれば、”あ、転職はまだ早いかも”とか、”やっぱりこれがやりたい!”とか、明確に見えてくると思います」
岡谷「感情に素直になるのって大事ですよね。でも、その感情への向き合い方が凄く大切で。嫌なものはいや!もう外でちゃおう! と見切り発車でいくんじゃなくて、なんで今の自分が好きじゃないんだろうとか、楽しくないんだろうとか、そこに真剣に向き合ってみる。そのうえで、今の環境とマッチしないと感じるなら決断しちゃってもいいかな、と思います。そこに居て楽しいかどうか。好きかどうか。そういうのをもとに考えるのが、最終的な決断で後悔しないために重要ですよね」