見出し画像

CSチーム最強コンビの、「仕事ができるようになるまで」​​【連載:まっすぐの流儀 vol.3】

ユニラボの中核を担うメンバーたちにフォーカスを当てた「まっすぐの流儀」。メンバーのユニラボとの出会い、キャリアへの考え方、そしてそれぞれの考える「まっすぐ」の定義を深掘りします。

第三回は対談形式! 2022年第一クオーターで準MVPを受賞した島村さん&友寄さんにお話を伺います。

「突き抜ける」ことの大切さ

――まずはお二人の自己紹介からお願いします!

島村:
前職は通信系の代理店営業をしていました。営業を3年ほど経験した後、「受注後のお客様にもっと深く関わりたい」と思うようになり、カスタマーサクセス職での転職を考え始めました。営業職をしていると、受発注の不を感じることも多かったので、ユニラボのビジョンやプロダクトに強く共感し、アイミツのカスタマーサクセスとして入社しました。今は、新規事業であるアイミツCLOUDの受注企業者様を集めていく動きと、その後の活用をサポートするカスタマーサクセスを行っています。

友寄:
前職は日立製作所でSEをしていました。鉄道のシステムや券売機のAIシステムを担当するシステムエンジニアのような役割でしたが、自分自身の興味を追求する形で転職を考え始めました。自分で考えて、自分で作っていく仕事がしたいと思っていたので、事業会社を何社か検討し、BtoBのマッチングという広い領域に挑戦するユニラボに魅力を感じて入社しました。

――お二人は会社の中でも「名コンビ」として有名ですよね。お互いの第一印象と、二人でしていたお仕事のことをを教えてください!

島村:
友寄さんは……最初はすごく繊細な芸術家タイプなのかと思っていました。趣味で作詞とか作曲とかもされているらしく、クリエイター気質なのかな、という印象でした。ただ、一緒に仕事をしている中で友寄さんのいい意味での泥臭さを感じて共感できるポイントが増えていきました。一緒に仕事をしやすいな、と今も感じています!

友寄:
島村さんの第一印象は、泥臭いパワータイプ、という感じでした(笑)。アグレッシブに仕事をしているな、と思っていたのですが、その第一印象は今も変わらずです。メンタルが強くて地道に頑張る人だなと感じています。島村さんと僕より一ヶ月早く入社しているのですが、僕が入社したころにはすでに多くのお客様の担当として独り立ちして、活躍されていました。

島村:
あの時は大変でしたね……。対応すべきお客様が多く、問い合わせ対応に忙殺されて能動的に動けていませんでした。とにかく必死で仕事をしていた記憶があります。友寄さんは底力がすごくて、二人でとにかく仕事を分割して戦っていましたね。

――ユニラボに入る前と入った後で、ご自身の変化を感じるタイミングはありますか?

島村:
前職とは年齢層も仕事のやり方も評価も全く違う環境に入ってみて、「突き抜ける」ことの大切さを感じました。ユニラボでは、自分のいいところも悪いところも、得意なことも苦手なこともさらけ出していいと思えるようになったのが一番の変化でしょうか。いいところをどんどん伸ばして突き抜けていけるように努力することができるようになったのは自分のキャリアにとって大きかったと思っています。恥ずかしがらずに人を頼ることができるようになったので、昔よりも明るくなったと思います。

友寄:
まず、言いたいことを言う、という姿勢が変わったと思います。能動的に考えたり、動いたり、その重要性はよくわかっていましたが、ユニラボに入社する前までは「頼まれたことをやる」というマインドだったんです。会社に入ってからは、自分がこうしたいからこうする!という思いを口にできて、行動に変えられるようになりました。


強烈な焦りとプライドを乗り越えた「最強コンビ」

――会社に入ってから、成長痛を感じたり、しんどいと思ったことは何かありますか?

島村:
友寄さんも知っていると思うのですが、今年の第一クオーターの前半は本当に苦しかったです。アイミツCLOUDの受注者様を集めるため、5-6人のチームでKPIを達成しなくてはいけなかったのですが、やはり新しいサービスでチームメンバーに納得しながら仕事をしてもらうのは難しかったと思っています。自分と周囲の温度感がなかなか揃わず、一方で自分一人で動いてもKPIには届かない苦しさがあって……とても歯痒かったですね。

友寄:
その時は会社的にも方針がどんどん変わるタイミングでしたよね。方針が固まりきっていないプロダクトのCSでオーナーシップを持ってやるのは本当に大変そうでした。旗振りをするのは簡単ではないし、島村さんが「まとめること」の大変さに直面していた時期でしたよね。

島村:
そうですね。自分は得意不得意がはっきりしているタイプなので、周りの人が能動的に僕の苦手領域を巻き取って助けてくれた体感があります。自分一人でやらなくてもいいんだ、と思えたのが第一クオーターの学びですね。自分ができるできないではなくて、数字を達成できるかどうか、業務が回るかどうかが何よりも大切だからこそ、変なプライドを捨てて仕事に向き合うことができたと思います。

友寄:
僕は去年の7月に入社して、二ヶ月後の9月ごろから強烈に焦りを感じるようになりました。正直なことを言うと、僕は結構仕事ができるだろうと甘くみて入社していたんです。業務に慣れて、組織のことを知ってきた頃に、周りがみんな優秀だということに気づいて、自分の「何もできない」状況を顧みてショックを受けました。ただ、そのタイミングではまだ自分にもできることがあると思っていたんですが、徐々に何もできないことがわかってきたんです。どう動いたらいいのかわからない、結果も出ない。その事実に直面して涙が出るほどショックでした。

島村:
しんどい時期でしたよね。表立ったサポートはできていませんでしたが、今思えばもうちょっと声をかけていればなあ、と思います。友寄さんが吹っ切れたタイミングってあったんですか?

友寄:
全然結果が出ていない時期に、忘年会の動画を作ることになったんです。仕事に打ちひしがれつつも引き受けて、土日に時間をかけて作ったんですが、月曜日に依頼してくれた人に見せたら「こんなの全然ダメだよ」って言われたんです。でも僕としては全力で、完璧に作ったものだったので……正直腹立たしくて(笑)。今思えば、会社に入ってから一度も、否定されて腹立たしくなるほど自分でやり切った仕事ってなかったんですよね。だから思い切って、「絶対これがいいと思う」と自分の意見を伝えたんです。そうしたら、周りはみんな「なるほど、そう言う意図があるならとってもいいね」と理解を示してくれたんです。それまで自分は、発言も少なかったし、こう思っているというのを表明する機会も少なかったと思います。この忘年会の動画の一件で、思ったことをちゃんと言えば伝わるんだと気が付いたんですよね。そこから吹っ切れて、今年の第一クオーターではたくさん発言できるようになってきました。メンタル的に成長しましたね。

――お二人が準MVPを受賞した時のことを聞かせてください!

友寄:
アイミツにご登録いただいているお客様にさらに価値を提供できるように、アップセル施策の旗振りをしていました。結果的にアップセルの金額が全社的にも注目していただけるくらいになったので、実績を評価していただいたんだと思っています。アップセルの対象になりそうなお客様のセグメントを切って対応しつつ、ひたすら試行錯誤する三ヶ月間でした。

島村:
アイミツ・アイミツCLOUD両方のKPIに貢献できたことが受賞理由だと思っています。アイミツは、友寄さんと協力しながらアップセルの動きができましたし、アイミツCLOUDでは新たな受注者様を募る活動も超過達成することができました。1月から3月にかけてKPIを大幅に上回ることができたことが受賞理由でした。


あなたにとっての「まっすぐ」とは?

――お二人にとっての「まっすぐ」を教えてください。まっすぐであるための必要な要素はどのようなものがありますか?

島村さんの「まっすぐ」

◆自律・共感・心地よさ・誠実・爆発力

島村:
まず基盤になるのが「自律」でした。まっすぐにいいものを作ろうというときに、他の人の考えに乗っかるだけでは良いものはできないと思っています。自律して自分の意見を持ち、自分で動けることがまっすぐであるための根幹になります。その上で、「共感」しあって話をしていくことも大切です。しっかりと意見を出し合って、否定されることを恐れずに議論をするために必要なのが「心地よさ」。一方で、「誠実」に伝えるべきことを言うこともまっすぐであるために大切だと思っています。そうやって、信頼関係に基づいて仕事をしていくことで、それぞれが得意を伸ばしていける。個人の「爆発力」を持つことができる。それが、「まっすぐ」のいいサイクルかな、と思っています。

友寄さんの「まっすぐ」

◆深化・貢献・フォロワーシップ・正直・全力

まずは誰よりも深く考えること、「深化」からまっすぐが始まると思っています。自分が任された領域において、深く考えて行動していることが一番大切なことです。なぜ自分が任された領域について深く考えなくてはいけないかというと、自己満足で止まるのではなくお客様やチーム内外のメンバーに「貢献」するためです。貢献だけは絶対に価値観として加えようと最初から決めていました。「フォロワーシップ」は、メンバーそれぞれがリーダー目線で能動的に動いていくこと。みんながリーダーだという気持ちを持って動くことが大切なんです。「正直」であること、「全力」であることも、まっすぐな仕事をするために僕が大切にしていることです。

――お二人が思い描くキャリアについて教えてください。

島村:
まずはプレイヤーとしてできることを増やしていきたいと思っています。先ほども触れましたが、僕は本当に得意なことと苦手なことがはっきり分かれているタイプなので、苦手なことは周りに頼るという仕事の仕方をしていました。ただ、ずっとそうでもいられないな、と思っています。人にもいい循環を生みたいのなら、自分がジェネラリストになってできることを増やしていきたいです。それができるようになったらマネジメントも経験して、チームや会社にいい循環をもたらしたいなと思っています。

友寄:
今までの自分は、既存のものを伸ばしていくことに主眼を置いて仕事をしていました。これからは、新しい事業を立ち上げていきたいと思っています。島村さんと同じで、少人数でもいいのでマネジメントの経験もしていきたいです。細かいことはまだまだ未知数ですが、目の前のことにまっすぐ取り組み続けたいです。

――大変なこともあると思いますが、どんな時に仕事の楽しさを感じますか?

島村:
ユニラボの良いところは、やりたいと思っていたことを発信して、やってみることへの敷居の低さだと思っています。コミュニケーションコストを最小限に抑えて、上司に相談しながらプロジェクトを動かすこともできるし、実現までの道筋が描きやすいんです。スピード感を持って仕事をしているとき、とても楽しいと思っています。

友寄:
やりたいことをやれる瞬間が一番楽しいです。自分で考えたことを相談できる相手も近くにいるので、見切り発車で進んで何も結果が得られない、と言うことはありません。地に足をつけて新しいことを試し、危ないと思ったら止めてくれる人もいるからこそ、発信して行動する仕事の楽しさが得られるんだと思っています。

――次のインタビューはプロダクト開発部の塚野さんです。おふたりから一言ご紹介をお願いします!

友寄:
塚野さんはパパみたいな存在で包容力があります(笑)。システムの改修依頼なども、お客様が驚くほどの速さで対応してくださるんです!塚野さんの改善スピードの速さのおかげで、お客様との関係性を深めることができました!毎回すごく助かっています。

島村:
リプレイスプロジェクトも一段落して、今後アイミツの改善でもっと一緒にお仕事させていただける機会が増えると思うので楽しみです!僕も塚野さんの包容力に包まれたいです(笑)塚野さんのインタビューを楽しみにしています!


最後まで読んでくださりありがとうございます! PRONIについてもっと知りたい方へ、情報配信登録のご案内です。